2006年 03月 31日
![]() 選りすぐりの、今流行のカップ酒。 ポケットのしのばせてつれてってね♪ 【上喜元 純米吟醸】 キャップを外したと瞬に華やぐ香り、バランスとれた味わい。 飲むほどに、じょうきげん。 【越後鶴亀 特別純米 赤福ラベル】 横尾忠則デザインラベル。 斬新でかっこいい。が、よ~く見るとへんなキャラ。 純米酒のお手本、甘辛ピン。料理にあいまっせ。 【黒帯 特別純米 悠々】 切れのよい芳醇な旨みをもつ辛口。 煮物からお肉料理に。 180ml=1合 味わいを試すのにもぴったり。 キャップを外して湯煎で燗酒も楽しめま~す。 ■
[PR]
▲
by sakuyahime.sake
| 2006-03-31 00:06
| 全国の地酒(日本酒)
2006年 03月 28日
![]() きのう、新しいパソコンを買うために電気屋さん周りをしました。 ノジマ、ヤマダデンキ、コジマという順番で行ってみましたが、 まったくの素人なので、どれを買っていいのかわからない。。。 店員さんの説明を聞きながら、なにが必要な機能かを考え 予算を気にしつつ以前と同じメーカーのを購入。 今まで、Windows95を使用していてあまりにも動きが重く (かなり限界に近い)イライラするぐらいでしたが、 今度はサクサク軽いので快適です。 限界に近かっただけなのに、世代交代に気がついたのか 今日「Windows95」君が動かなくなりました。 こんな偶然ありかしら。 ■
[PR]
▲
by sakuyahime.sake
| 2006-03-28 00:24
| その他
2006年 03月 25日
![]() 昨年も大好評ですぐに完売した「越乃景虎 特別純米酒生酒」 名水仕込みのしぼりたて季節限定の1回だけの瓶詰・入荷です。 早速試飲。開けたては、まだシュワワ感があります。 少し落ち着いたところで、なめらかすいすいのお酒。 新潟県栃尾市の聖なる神の森として古来より伝えられる「杜々の森」 この原生林の合間より絶える事無く湧きい出る清冽な湧水、 名水百選に指定されている「杜々の森湧水」を 仕込み水として使っています。お水の良さがとても良くわかります。 同じ蔵元が醸す「越乃景虎 有機米純米吟醸」は一日一合「百薬の長」として 嗜んでいるおじいちゃまに、絶対にこのお酒ではなくてはイヤっと 絶大な支持をうけてます。 肉体労働派の方には少し物足りないかもしれませんが 飲み込むうちにぐっと旨くなるお酒です。 秋田ご出身の方は、とても愛国心の強い方々です。 例え秋田を離れても必ず「秋田のお酒を」と指名します。 そんな秋田ッ子にも満足いただける「雪の茅舎 純米吟醸生酒」 ワインにも負けない、きめ細やかな酸味が味わいにとけこんでいます。 社員一丸となって全国鑑評会金賞を目指しているこの蔵の 工業製品ではなく嗜好品の心意気がお酒に伝わっています。 「陸奥八仙 特別純米中汲み」八仙ファンをひきつけています。 ■
[PR]
▲
by sakuyahime.sake
| 2006-03-25 01:00
| 全国の地酒(日本酒)
2006年 03月 19日
![]() 午前中は晴れて気温も上がりましたが 午後になって天気予報どおり雨となりました。 今日もビールが飲みたくなったので おみやげで頂いた静岡県富士宮市の地ビール 「バイエルンマイスタービール」を。 ここ最近、富士宮といえば「富士宮やきそば」が有名ですが むかしからの観光地「白糸の滝」のすぐ側でドイツ人マイスターが 醸しているビールです。 泡がきめ細かく、エール系の香りの高さにあたりがやさしい 甘みと爽やかさがとても良いビールでした。 ごちそうさまです。 ■
[PR]
▲
by sakuyahime.sake
| 2006-03-19 00:22
| ビール
2006年 03月 11日
![]() ☆★☆ベアード季節限定ビール フルーツ&スパイスビールシリーズ☆★☆ 【大工さんのみかんエール 2006】早速飲みました♪ その名の通り、ベアードのブルワリーを施工した友人でもある大工さんの 実家、沼津市戸田で採れた新鮮なみかんを使った小麦ベースの爽やかビール。 高い位置からグラスに注ぎ泡をよくたて(グラスもベアードオリジナルグラス) エール系の香りにまず喜び、ほんの少し濃いオレンジ。 口に含んだ時とフィニッシュにみかんのみずみずしさをほのかに感じ、 高ポイントで美味しいビール。 けっしてイヤにならない、また次に飲みたくなるようなビールです。 ■
[PR]
▲
by sakuyahime.sake
| 2006-03-11 00:38
| ビール
2006年 03月 10日
![]() 陸奥八仙 新酒シリーズ第2弾!! 「陸奥八仙 特別純米中汲み 無濾過生原酒」入荷です。 清らかな香り、お米の甘みが気持ちよくやさしい思いになります。 蔵元の人柄と重なります。 ほんわかした酔いごごちに、時間を忘れて舌鼓。 ざくろのような美しい色のラベルにも目を惹かれ、 八仙ファンの輪が広がっています。 ■
[PR]
▲
by sakuyahime.sake
| 2006-03-10 00:51
| 全国の地酒(日本酒)
|
カテゴリ
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 酒屋せりざわ
このブログは「酒屋せりざわ」より発信しています。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|